児童発達支援・放課後等デイサービス
日新
アネックスプラス
 

みんなちがって、みんないい。


児童発達支援では、障がいのある未就学児を対象に、必要な療育を個別又は小集団の中で行う事で、身近自立や社会性、コミュニケーション能力の向上を支援していきます。また、多様な子ども達が共に学ぶインクルーシブ教育にも力を入れています。放課後等デイサービスでは、就学児を対象に放課後や学校が休みの日を利用して、生活能力向上の為、必要な経験や学びを行います。
また、様々な社会での交流活動を行うことで自立と社会性を促していきます。子ども達が社会に出られた時にウエルビ-イング(心身共に満たされた状態)な未来を築いていけるように支援致します。

支援方針

  • それぞれの発達段階と障がいの特性に応じ、子ども達、ご家族の意思、希望を尊重した支援をご提供します。
  • 子ども達の特性を見い出し、個別課題、自立活動を行い、できる事を伸ばし、可能性を引き出す支援を提供します。
  • ご家族や保育園、幼稚園、学校関係者期間と連携し、相互に理解を求めながら子ども達とご家族様の地域生活を支援します。
  • ご家族様の悩みや不安を共有し、身近な相談者になりながら、共に人生を歩み応援していけるように支援します。

日新こども園の隣で安心。

日新こども園の園児さんにとっては移動が簡単なのに加え、先生同士の連携がスムーズなことも、お子様にとって大きなメリットと言えます。
卒園児さん、日新小に通われているお子さん、日新こども園に在園中の兄弟児がいる場合も、便利です。
日新アネックスプラスの職員は、長年日新こども園で子ども達を保育する中でどうすれば支援を必要とするお子さんにもっと寄り添えるのか、どんな声かけをすれば子ども達がスムーズに前を向けるかということを考え学び、向き合ってきました。私共の知識や経験が皆様のお役に立てればと思います。

費用
 

負担する額の上限が決められているので、利用する日数が多くても上限の金額以上の負担は発生致しません。詳細は、お住まいの自治体にお問い合わせください。

市町村民税非課税世帯 0円
世帯年収が890万円未満の世帯 4600円
世帯収入が890万以上の世帯 37200円
児童発達支援(満3歳~5歳)0円

・お弁当・おやつ代などは国の補助対象となりませんので、必要に応じて実費のみご負担いただきます。実費負担となります。
・製作費、屋外活動費等は別途負担となります。
・学校休業日の昼食は原則として各自持参。
・放課後等デイサービスはおやつ代として実費負担。

ご利用までの流れ
 

①見学・体験・説明会
まずはお子様に無料体験に来ていただき、保護者様にご説明します。
②面談・モニタリング
お子様ご本人とともに、お子様の状況やご家族の希望をお聞きし、どのようにサポートをさせて頂くのかのご相談をさせて頂きます。
③受給者証取得
 
お住まいの障害福祉窓口にて受給者証発行の手続きを行って下さい。
受給者証をお持ちの方は利用限度額をお知らせください。
④個別支援計画作成
お子様のアセスメントをもとに個別計画書を作成し、同意を頂きます
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

放課後等デイサービス
主な1日のスケジュール
 

9:00
健康チェック/自立活動/自由遊び
10:00~11:00
個別支援/集団活動
11:00~11:30
順次送迎
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

放課後等デイサービス
主な1日のスケジュール

13:00
送迎または来所/健康チェック/自立支援/
おやつ
個別支援/自由あそび
17:00
送迎またはお迎え
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

放課後等デイサービス
学校休業日
 

午前中
健康チェック/自立支援
個別支援/集団活動①
昼食(持参またはクッキング)
午後
自由遊び
 
おやつ
個別支援/集団活動②
送迎またはお迎え
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせはお電話かメールでどうぞ。

お電話でのお問い合わせはこちら
0952-26-1888

【放デイ】支援プログラム ​

事業所名 日新アネックスプラス ​ 作成日: 2025年3月31日 ​

法人(事業所)理念: ​ 「みんなが幸せになるために」 ​ 「ひとりひとりが主役になれる社会 みんなちがって、みんないい」 ​

支援方針

発達段階と障がいの特性に応じた支援 ​ 個別課題、自立活動を通じた支援 ​ 家庭や学校関係機関との連携 ご家族の悩みや不安を共有し、相談者として支援 ​

営業時間 8時30分から17時30分まで  送迎​実施の有無 あり ​

支援内容(本人支援)

健康・生活

専門性の高い支援(挨拶やお友達との関わりなどのスキルを身につけるソーシャルスキルトレーニングや生活面での自立支援) ​

運動・感覚
感覚統合からのアプローチ(体幹や基礎運動能力を高める支援や感覚遊びを楽しむ) ​

認知・行動
専門性の高い支援(身体面、心理・精神面、社会面、認知面の効果) ​

言語・コミュニケーション​
言語聴覚士の指導の下での支援(言葉を使ってコミュニケーション意欲を高める) ​

人間関係・社会性
ABA(応用行動分析)理論を踏まえた支援(問題行動の未然防止、自立的行動の引き出し) ​

家族支援
送迎時の会話や連絡帳などで情報共有 ​ 必要に応じて面談や参観の場を設ける ​

移行支援
学校等や関連の医療・福祉施設との情報交換や担当者会議 ​ 同年齢の子ども達との仲間作り等の支援 ​

地域支援・地域連携
イベント参加や公共施設の活用 ​ 地域生活に関する関係機関との連携 ​

職員の質の向上
事業所内研修(虐待防止、事故防止、感染症、防災に関する研修) ​ 外部講師による研修 ​

主な行事等
お正月ごっこ、節分、ひなまつり、七夕、水遊び、お団子作り、クリスマスなど ​

 

【児童発達支援】支援プログラム ​

事業所名 日新アネックスプラス ​ 作成日: 2025年3月31日 ​

法人(事業所)理念: ​ 「みんなが幸せになるために」 ​ 「ひとりひとりが主役になれる社会 みんなちがって、みんないい」 ​

支援方針

発達段階と障がいの特性に応じた支援 ​ 個別課題、自立活動を通じた支援 ​ 家庭や学校関係機関との連携 ご家族の悩みや不安を共有し、相談者として支援 ​

営業時間 8時30分から17時30分まで  送迎​実施の有無 あり ​

支援内容(本人支援)

健康・生活

専門性の高い支援(挨拶やお友達との関わりなどのスキルを身につけるソーシャルスキルトレーニングや生活面での自立支援) ​

運動・感覚
感覚統合からのアプローチ(体幹や基礎運動能力を高める支援や感覚遊びを楽しむ) ​

認知・行動
専門性の高い支援(身体面、心理・精神面、社会面、認知面の効果) ​

言語・コミュニケーション​
言語聴覚士の指導の下での支援(言葉を使ってコミュニケーション意欲を高める) ​

人間関係・社会性
ABA(応用行動分析)理論を踏まえた支援(問題行動の未然防止、自立的行動の引き出し) ​

家族支援
送迎時の会話や連絡帳などで情報共有 ​ 必要に応じて面談や参観の場を設ける ​

移行支援
学校等や関連の医療・福祉施設との情報交換や担当者会議 ​ 同年齢の子ども達との仲間作り等の支援 ​

地域支援・地域連携
イベント参加や公共施設の活用 ​ 地域生活に関する関係機関との連携 ​

職員の質の向上
事業所内研修(虐待防止、事故防止、感染症、防災に関する研修) ​ 外部講師による研修 ​

主な行事等
お正月ごっこ、節分、ひなまつり、七夕、水遊び、お団子作り、クリスマスなど ​

 

社会福祉法人 旭福祉会 
日新アネックスプラス
 
〒840-0853
佐賀県佐賀市長瀬町2-19
Tel:0952-26-1888
営業時間:(定休日:土日祝)
対象:年少~小学6年生